抱っこひもは丸洗いできるものも多いですが、毎日は大変ですよね。
抱っこひもを洗う頻度についてはこのように言われています。
夏場は2~3週間に1回・冬場は1か月に1回 このくらいを目安に洗濯をしていただければOKです。 綿製の抱っこひもは堅牢度(色落ちしない度数)のかなり高い生地を使用していますが、繊維を「染めている」のでどうしてもある程度落ちてしまいます。 普段から汚れやすい所はよだれカバーを活用していただくのもお勧めです。
抱っこひもの洗い方・洗濯方法より引用
今回は、赤ちゃんのお肌にやさしい、「ダブルガーゼで作る抱っこひものよだれカバー」の作り方をご紹介します。
ダブルガーゼとプラスナップは、100円ショップでそろえることもできます。

まず最初に、ガーゼは水通しをするのがおススメです。
ぜひ作ってみてくださいね♬
リバーシブルで気分を変えて使える♪

完成サイズは、広げた状態で、たて16cm、よこ23cmです。
スナップボタンで簡単に着脱できますよ。
リバーシブルで柄や色を変えられるので、その日の気分や、ママと赤ちゃんのコーディネートに合わせることができます!
今回は余っていた生地で作ったのですが、抱っこひもにあわせて色や柄を選んだ方が、より見栄えが良さそうだと思いました♪
(例えば、黒いベルトの場合は濃い色のガーゼ、など)
ぜひ、お気に入りの布を選んでみてくださいね。
手作り抱っこ紐のよだれカバー 用意するもの
材料
●ダブルガーゼ (表地2枚、裏地2枚) 縦25cm×横18cn 4枚
●芯地(ドミット芯、またはタオル、キルト芯) 縦25×横18cm 2枚
●ワンタッチ プラスチックスナップボタン(工具不要) 4組
間に芯地をはさむことで、より吸水性がUP!
道具
●裁縫道具
●アイロン
●プラスナップをつける道具、なければ目打ち
ダブルガーゼをあらかじめ水通しする
こちらの記事に水通しの手順を記載しております。
ぜひご覧くださいませ。
抱っこ紐のよだれカバーの作り方
①ダブルガーゼの表地と裏地を、表が向かい合わせになるように重ねます

②タオル地は、あらかじめアイロンをかけておくと、使いやすいです

③ドミット芯を重ねます(今回はタオル地)
ぬいしろ1cmで、返し口を5~10cmほど残して縫います

④カーブを丸く切ります
丸いものを当てて印をつけます

⑤三枚いっしょにカットします
もう一つの方もおなじようにします

⑥3枚いっしょに、ぬいしろ1cmで内側を縫っていきます
返し口を5~7cm程あけておきます
手縫いの場合→半返し縫いで大丈夫そうでした。
最後に押さえ縫いをするので、ミシンに近い本返し縫いをしなくてもしっかりしています。
糸をゆるめにするとふわっとした感触に♩
きつめにすると固くなりますが、強度があがります!

⑦カーブに切り込みをいれていきます
糸を切らないようにご注意ください

⑧返し口から裏返していきます
(布と布の間のところから)
目打ちなどで、角までしっかり出します

⑨返し口を閉じる前に、アイロンで軽く押さえます
返し口を内側に1cm折り込んでアイロンをかけておくと、閉じる時に楽です

⑩手縫いで、コの字縫いでまつって閉じます
もうひとつも同じように縫います

⑪押さえ縫いをします
ぬいしろ2mmくらいで、一周ミシンをかけます

このままプラスナップをつけて完成にしても良いのですが、お洗濯をしたときに、形を崩れにくくします!
手縫いの場合→なみ縫いで縫います。今回は細かく縫いました。お好みで、あえて目立つ色の糸で縫ってもかわいいです。


⑫それぞれ2ずつ、プラスナップをつけます
それぞれ端から1.5cmくらいのところに穴をあけて、取り付けます
(赤い星のあたり)

⑬反対側も同じようにつけます
何回も取り付ける部分を実際に折って、完成をシュミレーションしながらつけるのがおススメです

⑭完成です♬


ふわっとして気持ちいいさわり心地~♪
ぐるっと包むようによだれカバーをつける

つけるときは、カバーを開いて、ひもを包んでパチンととめます!
簡単に付け外しができるので、お洗濯が楽ですね。
頻繁に洗えるように、何個か作っておくと良さそうです。
抱っこ紐のよだれカバーの作り方 まとめ
以上、リバーシブルの抱っこひものよだれカバーの作り方をご紹介しました。
材料は、手芸用品店はもちろん、100円ショップでもそろいます。
縫い方も簡単なので、お裁縫初心者の方でも作りやすいです♪
ちなみに私の場合、1つ作ったらベビーグッズ作りにハマったので、最初から手芸用品店で布のまとめ買いをして正解だったかも、と思いました。
赤ちゃんを抱っこしていると、いつのまにかよだれでべっとり…
そんなの時に、ワンタッチで装着できるよだれカバーは、とても便利です!

ぜひ世界に一つの、オリジナルよだれカバーを作ってみてくださいね♪
コメント