難易度:★☆☆☆(とても簡単)
夏といえば、ロマンチックな七夕。
今回は、「七夕飾りの投網、網飾り、天の川」をご紹介します!
写真付きで解説しました。
ぜひ作って飾ってみてくださいね。
投網・網飾り・天の川の意味
投網・網飾り・天の川には、「大漁を願い、幸福をすくいとる」という意味が込められています。
昔の人が思いを込めて作った姿が想像できます。
投網・網飾り・天の川 用意する物

●折り紙 1枚
●ハサミ
投網・網飾り・天の川の作り方
1.折り紙を半分に折ります

2.さらに半分に折ります

3.ハサミで、折り紙に1cmくらいの幅で切り込みを入れます

最初はペンで印をつけると楽です!

4.反対側からも、同じように切り込みを入れます


5.ゆっくりと広げたら、やさしく下のほうに引っ張ります

6.お好みの長さに伸ばして、完成です!

投網・網飾り・天の川の折り紙のまとめ
投網は、下のほうに重りになるような飾りをつけると、きれいに伸びたままになりますよ。
天の川にするならば、上に星やお魚を足しても、すてきですね。
今回は、折り紙で網飾りを作る方法をご紹介しました。
和紙で作ったら、日本の伝統模様も学べますね。

子どもからお年寄りまで、簡単にできます。
ぜひお試しくださいね♪
補足情報 七夕とは?
本来は、七夕は「しちせき」といいます。
「たなばた」は「棚機」と読むのが正しいそうです。
語源は諸説ありますが、有力な説のひとつが、伝承「棚機津女(たなばたつめ)の伝説」です。
日本だけではなく、中国大陸・韓国・台湾・ベトナムなどでも、季節の行事として行われています。
星祭り(ほしまつり)と呼ばれます。
日本では、短冊に願い事を書き、竹の葉に飾ることが一般的に行われています。
短冊などの飾りを笹に飾る風習は、日本以外では見られません。
江戸時代では、夏越の大祓につくられる「茅の輪」の両脇の笹竹に飾ったそうです。
仙台七夕(せんだいたなばた)とは?
東北三大祭りのひとつ。
旧仙台藩内の各地で行われる、「七夕祭り」。
地元仙台では親しみを込めて「たなばたさん」とも呼ばれます。
仙台七夕まつりは、毎年7月7日の月遅れである8月7日あたりに行われます。
8月6~8日の3日間にわたって開催される、大きなイベントです。
大規模な吹き流しなどの飾り付けが取り付けられるのは、一番町や中央通りなどのアーケード、中心部の仙台駅周辺などです。
それ以外にも、商店街の人たちが、お店ごとの個性豊かな吹き流しを手作りして飾り付けます。
毎年吹き流しの美しさを競う様は圧巻です。
もちろん、神社や家庭などでも飾り付けられ、市内各地至るところに様々な七夕飾りが取り付けられます。
ぜひ情勢が落ち着いた時には、多くの方々に観光に来てほしいです。
コメント